basyo’s diary

芭蕉の句碑を訪ねて

奥の細道 那須 殺生石

那須湯本温泉

f:id:amatutitaro:20190801105127j:plain

鹿の湯

千三百年続く静寂と癒しの湯。
那須湯本温泉のシンボル的存在の共同浴場

f:id:amatutitaro:20190731170045j:plain

鹿の湯

f:id:amatutitaro:20190731171535j:plain

案内板

f:id:amatutitaro:20190731171706j:plain

湯本温泉源

f:id:amatutitaro:20190731171607j:plain

元湯民宿街

殺生石園地

f:id:amatutitaro:20190731172706j:plain

殺生石園地

盲蛇石
昔々のある冬のこと、この地で五左衛門という男が盲目の大蛇と出会いました。
彼は、蛇が厳しい冬は越せないだろうと気の毒に思いススキと小枝で小屋を作ってあげました。
翌春、小屋を訪れると蛇の姿がなく、輝く湯の花があるばかりでした。
その後、湯の花の作り方は村中に広まり、人々は蛇への感謝の意を込めて、蛇の首に似たこの石を"盲蛇石"と名付け大切にしたということです。(説明板より) 

f:id:amatutitaro:20190731172905j:plain

盲蛇石

f:id:amatutitaro:20190731174720j:plain

 

教伝地蔵
写真の一番右の地蔵が古い地蔵。
大きい地蔵とその前の小さい地蔵は昭和のもの。
その小さい地蔵が千体までになった。(千体地蔵)

f:id:amatutitaro:20190731182235j:plain

教伝地蔵

 千体地蔵 

f:id:amatutitaro:20190731174827j:plain

千体地蔵

 殺生石 

f:id:amatutitaro:20190731182622j:plain

殺生石

f:id:amatutitaro:20190731182713j:plain

 

石の香や夏草赤く露暑し

ここからは有毒ガスが噴出している。緑したたるはずの夏草が赤く枯れ、涼しいはずの露が熱く沸騰している。

 

f:id:amatutitaro:20190731183516j:plain

石の香や・・・句碑

那須温泉神社

f:id:amatutitaro:20190731183612j:plain

温泉神社

湯をむすぶ誓ひも同じ石清水

ここは那須湯本の温泉大明神。京都の石清水八幡宮が合祀されているので、ここに参詣し、その社殿の湯を手ですくうと、両神社にお参りしたことになるという。これは湯が結ぶ縁である。

f:id:amatutitaro:20190731184626j:plain

湯をむすぶ・・・句碑

芭蕉の順路で見てきました。



 

 

奥の細道 黒羽2・芦野・雲巌寺

 

黒羽2 修験光明寺の跡

夏山に足駄を拝む首途哉

光明寺には役の行者のものと伝えられる下駄が安置されている。その下駄を拝むことで遥かな奥州への旅の無事をも祈っている。

修験光明寺の跡は句碑「夏山に足駄を拝む首途かな」だけが残る。

f:id:amatutitaro:20190717153457j:plain

修験光明寺跡への道標

f:id:amatutitaro:20190717153659j:plain

道標を進むと直ぐに説明がありこれを左に行くと句碑がある

f:id:amatutitaro:20190717154059j:plain

夏山に・・・の句碑

芦野 遊行柳

遊行柳は、奥州街道の宿駅として栄えた那須町芦野にある。室町時代時宗19代尊酷上人がこの地を訪れた際、柳の精の老翁を念仏で成仏させたという宗教上の伝説発祥の地。

田一枚植えて立ち去る柳かな

早乙女たちは一枚の田んぼを植え終え田を立ち去ったので芭蕉一行もこの場を立ち去った。

f:id:amatutitaro:20190717155133j:plain

遊行柳入口

f:id:amatutitaro:20190717161944j:plain

田一枚・・・の句碑

f:id:amatutitaro:20190717155410j:plain

遊行柳幹

f:id:amatutitaro:20190720215604j:plain

遊行柳全体

雲巌寺

八溝山地のふところ深く、清らかな渓流に沿う境地に雲巌寺がある。

f:id:amatutitaro:20190717161229j:plain

雲巌寺


 木啄も庵はやぶらず夏木立

夏木立の中に静かな庵が建っている。さすがの啄木鳥も、この静けさを破りたくないと考えてか、この庵だけはつつかないようだ。

 

f:id:amatutitaro:20190717161350j:plain

木啄も・・・の句碑

 

奥の細道 黒羽・芭蕉公園

f:id:amatutitaro:20190717140615j:plain

芭蕉公園・芭蕉広場案内図

f:id:amatutitaro:20190717140853j:plain

大雄寺参道

大雄寺から芭蕉の広場の間

出立の地千住での初句行春や鳥啼き魚の目は泪の句碑
横に満開のアジサイ

f:id:amatutitaro:20190717141350j:plain

行く春や・・・

黒羽の館代浄法寺なにがしの家(桃雪)を訪ねる

f:id:amatutitaro:20190717142945j:plain

芭蕉の里くろばね説明

山も庭もうごき入るや夏座敷

秋鴉主人の屋敷に来て見ると裏山も庭もみな青々としてまるで、この座敷に溢れ込んでくるような感じがする。佳景に対す賛美の句。

f:id:amatutitaro:20190717141934j:plain

山も庭も・・・

 鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし

この絵の中の鶴は滅多には鳴かないだろうが、もし一度鶴の一声を発したならこの芭蕉の葉はすっかり破れてしまうであろう。

f:id:amatutitaro:20190717142110j:plain

鶴鳴や・・・

田や麦や中にも夏のほとゝぎす

緑の田と黄ばんだ麦畑が目に入る景色の中で、ホトトギスの声が夏の気配を彩っている

f:id:amatutitaro:20190717142246j:plain

田や麦や・・・

浄法寺桃雪邸跡にある句碑

雨はれて栗の花咲跡見かな  桃雪
いづれの草に啼おつる蝉 等躬
夕食くう賤が外面に月出て 翁
秋来にけりと布たぐる也 曾良

f:id:amatutitaro:20190717142350j:plain

浄法寺桃雪邸跡にある句碑

芭蕉の館・芭蕉の広場 

f:id:amatutitaro:20190717144751j:plain

f:id:amatutitaro:20190717144823j:plain

芭蕉曽良の像

f:id:amatutitaro:20190717144928j:plain

黒羽城址公園への通路

f:id:amatutitaro:20190717145029j:plain

城址公園のアジサイ

f:id:amatutitaro:20190717145119j:plain

f:id:amatutitaro:20190717145358j:plain

黒羽城址公園

 

 

奥の細道 日光2

暫時は滝に籠るや夏の初
  滝の裏の岩屋に入ったこの状況を夏行(げぎょう)の修行と見立てて
  しばらくはこもっていようよ。

 

裏見滝

現在、滝の裏側に行けないので芭蕉のように滝に籠ることはできません。

     f:id:amatutitaro:20190709071651j:plain



憾満ヶ淵 かんまんがふち

大谷川沿いに並ぶ地蔵、俗にいう化地蔵(ばけじぞう)

f:id:amatutitaro:20190709072727j:plain

f:id:amatutitaro:20190709073137j:plain

 

 

日光杉並木

砲弾打ち込み杉

杉の幹に凹んだ箇所が、明治の新政府側と旧幕府側とが争った戊辰戦争の際、板垣退助率いる新政府軍の砲弾による跡。

       f:id:amatutitaro:20190709073011j:plain

f:id:amatutitaro:20190720215746j:plain

日光杉並木

f:id:amatutitaro:20190709073112j:plain

 

奥の細道 日光

 

 

あらたふと青葉若葉の日の光

 なんと尊いことだろう日光山は。新緑に埋もれる木の下闇まで燦 々と日の光が射している。これは、弘法大師さまと東照宮さまのおかげだ

  日光東照宮宝物館脇の句碑

f:id:amatutitaro:20190708191316j:plain

 

世界遺産「日光の2社1寺」(せかいいさん「にっこう2しゃ1じ」)

 二荒山神社(ふたらさん じんじゃ)、日光東照宮(にっこう とうしょうぐう)、日光山輪王寺(りんのうじ)を見学。

 

神橋

f:id:amatutitaro:20190708192900j:plain

神橋手前の板垣退助像です。

なぜ、東照宮板垣退助でしょうか?

f:id:amatutitaro:20190708193022j:plain

 

二荒山神社

f:id:amatutitaro:20190708193342j:plain

f:id:amatutitaro:20190708193412j:plain

f:id:amatutitaro:20190708193438j:plain

 

日光東照宮

f:id:amatutitaro:20190708193628j:plain

f:id:amatutitaro:20190708193652j:plain

f:id:amatutitaro:20190708193728j:plain

石鳥居からの五重塔です。

石鳥居は、黒田 長政からの奉納品で福岡から石15個を持ってきたそうです。

 

f:id:amatutitaro:20190730160528j:plain

陽明門

f:id:amatutitaro:20190730160656j:plain

f:id:amatutitaro:20190730160814j:plain

f:id:amatutitaro:20190730160946j:plain

見ザル 言わザル 聞かザル

f:id:amatutitaro:20190730161117j:plain

眠り猫

f:id:amatutitaro:20190730161207j:plain

眠り猫の裏面にいる雀たち

f:id:amatutitaro:20190730161254j:plain

anatano onamaeha?

日光山輪王寺

f:id:amatutitaro:20190730160401j:plain

日光開山 勝道上人之像

f:id:amatutitaro:20190708194915j:plain

 

平日でも、多くの外国からの観光客とお子様の遠足、修学旅行団体様でした。

f:id:amatutitaro:20190708195016j:plain

 

奥の細道 室の八嶋

室の八嶋

歌枕の地・室の八嶋(むろのやしま)に詣でた。

大神神社境内にある。

8つの祠、筑波神社・太宰府天満宮・鹿嶋神宮・雷電神社・富士浅間神社熊野神社二荒山神社香取神宮

 

いと遊に 結びつけたる けぶりかな いとゆふにむすびつきたるけむりかな

 

f:id:amatutitaro:20190706132119j:plain

此処が室の八嶋

 

f:id:amatutitaro:20190706132245j:plain

八嶋風景

 

f:id:amatutitaro:20190706132325j:plain

芭蕉句碑


 

f:id:amatutitaro:20190706132407j:plain

大神神社

 

奥の細道 深川・千住

 

深川

芭蕉の住まいだった深川

 草の戸も住替る代ぞひなの家 くさのとも すみかわるよぞ ひなのいえ

   芭蕉庵を去るときの句

   戸口が草で覆われたこのみすぼらしい深川の宿も、新しい住人が住み、

   綺麗な雛人形が飾られるようなはなやかな家になるのだろう。

芭蕉記念館 芭蕉庵の芭蕉

 

f:id:amatutitaro:20190706130905j:plain

芭蕉座像

 

 

f:id:amatutitaro:20190706131100j:plain

句碑

芭蕉庵史跡展望庭園の芭蕉

 

f:id:amatutitaro:20190706131414j:plain

芭蕉像 時間で向きを変えるらしい

 

f:id:amatutitaro:20190801112146j:plain

萬年橋

 

千住

矢立初の地千住

奥の細道紀行の出発地

行く春や鳥啼き魚の目は涙 いくはるや とりなきうおのめはなみだ

 

橋の袂の大橋公園

f:id:amatutitaro:20190706131546j:plain

矢立て初の碑

 

 

橋の北側・橋の下広場の壁画

 

f:id:amatutitaro:20190706131636j:plain

奥の細道出発の壁画

 

スサノオ神社

f:id:amatutitaro:20190706131806j:plain

スサノオ神社

f:id:amatutitaro:20190706131905j:plain

境内の芭蕉句碑